初めてパパの予習帳 vol.4「出産に関するお金、費用、補助金を学ぼう」

妻が妊娠!パパになるぞ!そういえば出産ってどれくらいお金がかかるんだ?(あんまり貯金ないぞ)

補助金ができると聞いたぞ
奥さんの妊娠がわかってとても嬉しい中、それでも気になるのはお金の話。初めてのことでどれくらいの金額を準備しとけば良いのか不安になると思います。
出産、妊婦検診、入院っていくらぐらいかかるの?
補助金があるって聞いたけど実際払うのはいくらなの?
簡単に言うともっとも低い金額の場合、出産費用が45万円、検診・通院が15〜25万円です。
しかしそれが各種補助金で
出産費用:45万円→ほぼ0円
検診費用:15〜25万円→ほぼ0円
となるので驚き!
※この記事では、出産、検診費用を最低限の金額で紹介します。
そこで今回は出産に関わるお金・費用とその補助金についてご紹介します。少しでも具体的にイメージしていってください。
目次
出産にかかる費用

出産費用とは、出産時の分娩および出産後の入院(約5日間)の費用です。
病院、分娩方式、入院形態によって金額が異なります。
分娩形式 | 費用 |
---|---|
自然分娩 | 40〜45万円 |
無痛分娩 | 60万円〜 |
帝王切開 | 自然分娩+α(保険適応) |
高級な産院 | 100万円 |
上記の出産費用が発生しますが、健康保険から「出産育児一時金」として42万円分補助されます。
出産補助金:出産育児一時金

出産育児一時金とは?
What | 出産・分娩費用の補助金 |
---|---|
Who | 健康保険 |
How Much | 赤ちゃん1人につき42万円 |
When | 退院時(直接出産費用から天引き) |
出産費用は、42万円分の補助金が支払われます。そのため、(出産費用 – 42万円)が実際に負担する金額です。
自然分娩で費用が増えなければ負担は0円、無痛分娩や高級な産院だとその分費用負担は増えます。
分娩スタイル、産院はとても大切です。奥さんのよく相談しましょう。
うちの妻は費用対効果(?)を考えて、自然分娩を選択しました。

むむ、無痛分娩を選択した場合、約100万円…
自然分娩との差額60万円…
私のお産が12時間だとした場合、我慢すれば時給5万円のお仕事…
よし、自然分娩だ…!

すごい…!!
※近所の無痛分娩できるのが特に高級な産院でした。
出産育児一時金の受け取り方法
出産育児一時金の受け取りはいくつかの方法があります。
直接支払制度
出産する方の代わりに、産院が直接請求と受け取りを行います。産院が42万円受け取るので、実際の出産費用との差額を窓口で支払うだけです。
上記、直接支払制度が基本ですが、導入していない病院では受取代理制度や直接請求などもあります。
妊婦健診にかかる費用

健診費用とは、妊娠がわかってから出産までに行う妊婦健診の費用です。
保険適応外であり、1回あたり5千〜1.5万円かかります。妊婦健診は約15回あるので15〜22.5万円です。
ただし市区町村から「妊婦健康診査受診票(補助券)」が貰え、規定の回数(私の区では14回)はおおむね無料になります。
健診補助金:妊婦健康診査受診票(補助券)

妊婦健康診査受診票(補助券)とは
What | 妊婦健診代の代わりになる券 |
---|---|
Who | 市区町村などの自治体 |
How Many | 各回5千〜2万円分×14回(自治体による) |
When | 妊娠がわかって母子手帳を貰うとき |
妊婦健診費用は、各回の受診票として補助券が渡されます。だいたい各回の健診費用が無料になります。母子手帳を受け取るときに、自治体から支給されます。
妊婦健診に実費が発生するケース
回数超過や任意の検査
自治体規定の回数をこえた健診や任意の検査は、受診票の対象外で費用が発生します。保険適応外でちょっと高額だったりするので、お財布の中身は注意です。
妊婦健康診査受診票を貰うまでの通院
母子手帳をもらえるまで、つまり妊娠が確定するまでの通院は実費です。
赤ちゃんを確認できるまでは、約1万円(保険適応外)の費用がかかるので理解しておきましょう。
その他の祝い金(労働組合など)
What | 会社や労働組合からもらえる祝い金 |
---|---|
Who | 労働組合等 |
How Much | 1〜5万円 |
When | 産後2ヶ月程度あと |
会社や労働組合から祝い金が出るところもあります。チェックしてみましょう。
まとめ:出産費用は保険や自治体の補助で大助かり!自己負担を理解しよう

基本的な費用は補助されるから安心!あとは念のためいろんな事態に備えておこう

ムツウ、タカイ、ガマンスル
出産には大きな費用がかかりますが、健康保険や自治体からの補助で自然分娩の場合はおおむね0円になります。
ただし、分娩方式、健診、入院などが増えた場合、上記以外の費用も発生します。産院のサイトなどもよく確認し、準備しておきましょう。
現在では、無痛分娩やこだわりの産院など出産の仕方も様々です。ぜひ費用面も含めて奥さんと一緒に検討してみてください。
次回は、vol.5「産休、育休中の収入は大丈夫?給付金について学ぼう(出産手当金、育児休業給付金編)」をぜひご覧ください。
